2020年02月13日
卒業生にQ&A★
こんにちは!
今回は、役者部門からこの2人!!
ののか & まりな ペア

↑
左:ののか 右:まりな
Q1.あまわり歴何年ですか? また、入ったきっかけは?
の:6年です。
お姉ちゃんが参加していたから。
ま:中1~中3まで続けてきましたが、高1の時に一度辞めて高2で復起したので...実質5年です(笑)
また、入ったきっかけは、小6の時に友達と公演を観劇したのが、きっかけです!
Q2.どのパートの何を担当?
の:役者部門
ま:役者です!
主に正義党の「屋慶名 太郎」役をやらせていただいています!
Q3.一番の思い出は?
の:過去5年間の卒業公演
毎年泣かないって決めているのに、泣いてしまう。 毎年、先輩の大切さに1番気づかされるから。
ま:中1の卒業公演の時に、初めて真五郎役として出たレクイエムです!
その時の阿麻和利様は、宝先輩だったんですが、あまりの迫力で感情が入りすぎてボロ泣きしてしまいました(笑)
Q4.大失敗談
の:ハッタラ―役で客出しの時に、最後のキメポーズをする時転んだこと。お客さん全員みていたので恥ずかしかった
ま:中2の時、初めて「平安名 次郎」役として出たときに、一場のヤリを受けとるシーンで、思いっきり床に落としてしまったこと...
あの時の会場の静けさと、先輩たちの背中は一生忘れません...。
Q5.心に残った一言
の:「今の自分に満足するのではなく、常に上を目指す」
ま:「もっと上にいけるよ。自分らしさを忘れず、成長して」です。
この言葉は、自分が中1の時の卒業公演で先輩からもらったプレゼントにかかれていた言葉です!
自分がどういう役をしたいのか、よくわからなくなってしまったときに、この言葉を思い出してます!
Q6.あまわりで学んだことは?
の:幅広い学年の人と一つの目標に向かって成し遂げることができるのはあたり前ではないということ。
ま:礼儀、自分の居場所がある大切さ、支えてくれる方々のありがたさ。
Q7.後輩たちへメッセージ★
の:頑張れよ!肝高の子
ま:阿麻和利をやっていると、もしかしたら、倦怠期が来るかもしれない。その時は、少し「お休み」をして、お客さんとして
肝高の阿麻和利の舞台を観ることをおススメします!あまり頑張りすぎずに、つめこみすぎずに、阿麻和利生活を送って下さい。
そしてこれからも、沢山のお客さんを感動させていって下さい!!
Q8.卒業公演の見どころは?
の:最後の力を絞りまくって、中学生に負けない元気さとともに皆で感動を届けます! 是非、見に来て下さ~い!!
ま:今回は、スペシャルゲストの方も来ていただくので、とっても豪華は公演となっております!
また、高校3年生が考えた、振り付けがダイナミック琉球でひろうされます!
見どころ満さいな舞台をどうぞご覧あれ!
Q9.最後に好きな言葉は?
の:軽くて強い気持ち
軽いノリ始めたとしても、強い気持ちで続けていれば何事にも挑戦できるようになるし、今しかできない経験をすることもできる!!
ま:「大丈夫」と「出来る」です!
本番前など、とっても緊張すると、何かとネガティブ思考になってしまう私に対して、お母さんが、いつもかけてくれた言葉でした!
私も、毎公演、舞台そでで、言いきかせてから舞台にでてます!(笑)
今回は、役者部門からこの2人!!
ののか & まりな ペア

↑
左:ののか 右:まりな
Q1.あまわり歴何年ですか? また、入ったきっかけは?
の:6年です。
お姉ちゃんが参加していたから。
ま:中1~中3まで続けてきましたが、高1の時に一度辞めて高2で復起したので...実質5年です(笑)
また、入ったきっかけは、小6の時に友達と公演を観劇したのが、きっかけです!
Q2.どのパートの何を担当?
の:役者部門
ま:役者です!
主に正義党の「屋慶名 太郎」役をやらせていただいています!
Q3.一番の思い出は?
の:過去5年間の卒業公演
毎年泣かないって決めているのに、泣いてしまう。 毎年、先輩の大切さに1番気づかされるから。
ま:中1の卒業公演の時に、初めて真五郎役として出たレクイエムです!
その時の阿麻和利様は、宝先輩だったんですが、あまりの迫力で感情が入りすぎてボロ泣きしてしまいました(笑)
Q4.大失敗談
の:ハッタラ―役で客出しの時に、最後のキメポーズをする時転んだこと。お客さん全員みていたので恥ずかしかった
ま:中2の時、初めて「平安名 次郎」役として出たときに、一場のヤリを受けとるシーンで、思いっきり床に落としてしまったこと...
あの時の会場の静けさと、先輩たちの背中は一生忘れません...。
Q5.心に残った一言
の:「今の自分に満足するのではなく、常に上を目指す」
ま:「もっと上にいけるよ。自分らしさを忘れず、成長して」です。
この言葉は、自分が中1の時の卒業公演で先輩からもらったプレゼントにかかれていた言葉です!
自分がどういう役をしたいのか、よくわからなくなってしまったときに、この言葉を思い出してます!
Q6.あまわりで学んだことは?
の:幅広い学年の人と一つの目標に向かって成し遂げることができるのはあたり前ではないということ。
ま:礼儀、自分の居場所がある大切さ、支えてくれる方々のありがたさ。
Q7.後輩たちへメッセージ★
の:頑張れよ!肝高の子
ま:阿麻和利をやっていると、もしかしたら、倦怠期が来るかもしれない。その時は、少し「お休み」をして、お客さんとして
肝高の阿麻和利の舞台を観ることをおススメします!あまり頑張りすぎずに、つめこみすぎずに、阿麻和利生活を送って下さい。
そしてこれからも、沢山のお客さんを感動させていって下さい!!
Q8.卒業公演の見どころは?
の:最後の力を絞りまくって、中学生に負けない元気さとともに皆で感動を届けます! 是非、見に来て下さ~い!!
ま:今回は、スペシャルゲストの方も来ていただくので、とっても豪華は公演となっております!
また、高校3年生が考えた、振り付けがダイナミック琉球でひろうされます!
見どころ満さいな舞台をどうぞご覧あれ!
Q9.最後に好きな言葉は?
の:軽くて強い気持ち
軽いノリ始めたとしても、強い気持ちで続けていれば何事にも挑戦できるようになるし、今しかできない経験をすることもできる!!
ま:「大丈夫」と「出来る」です!
本番前など、とっても緊張すると、何かとネガティブ思考になってしまう私に対して、お母さんが、いつもかけてくれた言葉でした!
私も、毎公演、舞台そでで、言いきかせてから舞台にでてます!(笑)
Posted by あまわり浪漫の会 at 16:05
│・きむたかっ子にQ〜!